妊娠7カ月で「切迫早産」と診断されました

現在、1歳半の子どもを育てながら、2人目を妊娠中の我が家。
そんな中、妊娠7カ月に入ったタイミングで、病院から「切迫早産」の診断を受けました。
子宮頸管(赤ちゃんを支える部分)が通常より短くなっており、
このままだと早産のリスクがあるとのこと。
この診断を受けたとき、正直かなり動揺しました…。
切迫早産とは?
切迫早産とは、妊娠22週から36週までの間に「早産の一歩手前」の状態になることを指します。
通常、妊娠中は赤ちゃんが生まれてこないように、子宮口がしっかり閉じられています。
しかし、切迫早産になると、
- 子宮頸管が短くなる
- お腹の張りが増える
- 子宮口が開きかける
といった症状が起き、赤ちゃんが早く生まれてしまう可能性が高まります。
場合によっては入院や絶対安静が必要になり、ママにとっても赤ちゃんにとっても大きな負担になるため、早めの対策がとても重要です。
妊娠7カ月で子宮頸管が2.4cmに!
診察では、子宮頸管の長さが「2.4cm」と測定されました。
通常、妊娠後期でも3cm以上はあるといいと言われているので、
2.4cmはかなり注意が必要な状態。
先生からは、
「1週間後に再検査して、さらに短くなっていたら即入院です」
と言われ、急いで対策をとることになりました。
ウテメリンを処方されました
医師からは、「ウテメリン」という薬を処方されました。
これでお腹の張りを抑え、子宮を落ち着かせることが目的です。
ウテメリンとは?
ウテメリンは、子宮の収縮を抑えるための薬です。
早産の兆候を防ぎ、赤ちゃんがなるべくお腹の中で育つ時間を延ばすために使われます。
ただし副作用もあり、動悸、ほてり、手の震え、吐き気などが出ることがあります。
ウテメリンの副作用と向き合う
実際、ウテメリンを飲み始めてから、妻は
- 気持ち悪い
- 横になって休む時間が増えた
といった体調の変化を感じるようになりました。
家事や育児を頑張りたい気持ちがあっても、体がついていかない様子を見て、
改めて「無理させたくない」と強く思いました。
1週間後の再検査に向けて
とにかく、安静第一。
- 家事はできるだけパパが担当
- 上の子のお世話もサポート
- 休めるときはしっかり休んでもらう
小さなことでも、少しずつ支えていこうと思っています。
再検査の日が近づくと、不安も高まってきますが、
今できることに集中して、前向きに過ごしていきたいです。
パパとしてできること
今回のことで実感したのは、**「パパのサポートが本当に大事」**ということ。
- ママを責めない
- 頑張りすぎないでと言葉にする
- 子どもとママ、両方を支える意識を持つ
どれも当たり前だけど、
つい忘れがちなことを、今改めて心に刻んでいます。
まとめ
2人目の妊娠は、喜びと同時に、思わぬ不安もついてくるもの。
でも、パパとしてできることはたくさんあるはず。
焦らず、できることを一歩ずつ、家族で力を合わせて乗り越えていきたいです。
コメント